top of page

 先日、あるオーケストラのクラスで指導していた、成人した3人のチェロの子たちと久々に会う機会がありました。私が留学先より帰国した当時、私自身が幼少期より学んだスズキ・メソードのジュニアオーケストラの指導を手伝っていたのですが、そのときのメンバーです。彼女たちは当時小学4,5年生でした。昔の同門(同じ先生のクラス)の後輩たちでもあり、パート練習や海外演奏旅行に向けた合宿などでも指導していました。そんな彼女たちと一緒に行った最後の演奏旅行以来、10年ぶりの再会でした。


 当時私は花まる学習会に入社したて。平日は、朝から昼間では座学の研修でマニュアルを覚え、午後から夜にかけては教室の現場での研修を受けていました。そして、土日はそのオケのお手伝い。オーストリアはウィーンへの演奏旅行を控え、みんなで熱心に取り組んでいました。”土日”と言っても正式な練習日は日曜日で、土曜日は大学生を集めての自主練でした。当時を振り返ると、私自身も若かったからか、体力があったものだなと懐かしくなります。


 演奏旅行の思い出話に花が咲いていたところ、一人の子が突然別の話題を切り出してきました。

「そういえば、壮大くんたちにもらった手紙がすごく嬉しくて、オケのモチベーションがめっちゃ上がってたんですよ!」


 当時22歳だった私は、大学1年生の丸澤(当教室のヴァイオリン講師で立ち上げメンバー)と、どうしたら高校生や中学生、そして小学生たちが、オケに対してやる気を持つことができるのか議論していました。せっかくウィーンに行くんだから、最高のオケにしようと。結論として、オケで座った隣の子に毎回手紙を書こうということになりました。手紙の内容は、その日指揮者が言っていたこと。新しく出てきた音楽記号の解説。次の練習までに何小節目の何を練習してくればよいのか。そして、個人的なメッセージです。


 後輩たちのモチベーションを上げるためのそんな取り組みは、10:00から17:00までの練習が終わった後に行っていました。彼らの先輩である大学生たちを連れてファミレスに行って、2時間も3時間もひたすら一人ひとりに手紙を書いていました。1週間休みが無い中で、ヘトヘトになりながら手紙を書くのでした(当時の自分を褒めてあげたいです(笑))。


 だからこそ、前述の「めっちゃモチベーションが上がったんですよ!」という言葉が聞けたことは、10年越しの嬉しいサプライズでした。やってよかったという報われた気持ちに加え、行動として実践していた自分たちが誇らしくなりました。そして、何より想いが届いていたことがたまらなく嬉しかったのです。


 そんな彼女たちと再会したきっかけは、私たちの恩師の古希のお祝い会です。70歳の古希のお祝い、そして指導歴40周年という、ダブルでの祝賀会でした。その恩師には、私が4歳の頃から桐朋の音楽高校に入学するまで習っていました。


 スズキ・メソードで育った私にとって、とにかく音楽の楽しい思い出は、全てそこに詰まっています。特に、小学3年生ぐらいでジュニアオケに入ってからは、夏の3泊4日の合宿が1年で一番楽しみなイベントでした。行きのバスでトランプをしたり、隙間時間がちょっとでもあれば、全力疾走で卓球台まで行って勝負をしたり。


 初めて徹夜をしたのもこの音楽合宿でした。睡魔に襲われながらモーツァルト作品の第2楽章(”緩徐楽章”という、とてもゆったりした部分です)を耐える、というのが毎年の合宿の恒例でした。


 5,6年生のお兄さんたちと夜中に部屋で野球をして騒ぎ立て、引率のお母さんたちに見つかってこっぴどく叱られたことは、今でこそ笑える思い出です。また、大学生の部屋にこっそり行って、朝までトランプやゲームをしたことも。オケの年齢のサイクルの関係で常に年下だった私は、ちょっと上のお兄さんお姉さんに弟のように可愛がってもらいました。


 中学1年生になったときには、初めてオランダへの演奏旅行に連れて行ってもらいました。中学生から大学生までのオケで、オランダの大聖堂で、現地の聖歌隊とともにミサ曲や教会音楽を演奏しました。”Kyrie”(キリエ)や”Gloria”(グローリア)といった言葉が出てくる、荘厳で本格的な教会音楽を、ミサに来る大勢の参列者を前に、司祭による祈りのことばとともに演奏しました。見上げる必要があるほど高い天井と、吸い込まれそうに思えるほどの残響のもと、音楽が持つ美しさや感動に包まれました。音楽を何年も続けていながら、ここまで本格的な経験は初めてでした。


 その後も、高校3年生でドイツ、留学先のフランスから帰ってきた22歳のときには、今度は指導者側として、他の先生方と一緒にオーストリアはウィーンへの演奏旅行に連れて行っていただきました。そして最後の2回は、当時中学生だった丸澤もいたのです。そんな海外での原体験は、現在のアノネ音楽教室の教材やイベントにもつながっています。


 さて、恩師の古希のお祝いは、小学生の頃の音楽仲間との同窓会にもなりました。そして、生徒たちは一人ずつ心行くまで先生にメッセージを伝えました。それは、言葉では言い表せないほど温かい時間でした。


 私の妹もチェロを習っていたのですが、こうコメントしていました。

「怒らず、穏やかで、人を権威で捻じ曲げようとか、矯正しようとか、自分の優位を示そうとか、そういう気持ちが一切感じられない。その人自身を育てようとしてくれる温かな先生です。チェロの技術だけでなく、人間としても育ててくれました」


 私自身も、妹のコメント通りの先生だと感じています。実は先生は20代までチェロを弾いたことがなく、ポール・トルトゥリエというフランスを代表するチェリストの演奏を聴いてチェロを始めたという経緯があります。そこから10時間以上練習をして、チェロの先生になったのです。恩師は、チェリストの遠藤真理さんをはじめとする、さまざまなキャリアの人材を輩出しています。英才教育を受けたわけではない恩師の門下から、音楽専門校はもちろん、世界中に向けてたくさんの優秀な演奏家が飛び立ったのです。


 さて、ここ数年、アノネ音楽教室の説明会では、あるエビデンスに関する話をお伝えしています。毎月のコラムでも何度か書いていますが、大成した音楽家やスポーツ選手が初めについた先生がどんな人だったかという話です。それは、彼らの指導者が「才能を見抜いた」とか、「やたら厳しかった」とかではなく、「優しく、寛容で、興味関心を広げてくれた」という話です。


 私がレッスンを受けていたのは毎週木曜日でしたが、一度も休んだことがありませんでした。また、1週間で一番楽しみだったのが、土曜日のジュニアオケのチェロのパート練習。そして、1年で一番楽しみだったのは、年1回の音楽合宿です。海外演奏旅行では、一生を彩るほどの音楽の美しさを教えていただきました。


 振り返れば、恩師には厳しく指導されたことはたった一度もなく、音楽への興味関心を最大限広げていただいたのです。そのような素晴らしい指導者と出会えたことに、改めて感謝の気持ちがこみ上げてきました。


 恩師の”頂きの境地”はとても手が届かないほど高かったものです。一方で、長く続けていてわかったことがあります。音楽を通してずっと続く、大きな家族のような関係があるということです。今回のお祝い会では、そんな幸せな世界があることを改めて確信しました。


 話は戻りますが、冒頭の彼女たちに

「当時の俺はどんな人だった?」

と聞いてみたところ、

「アメを買ってくれた優しいお兄さん!」

「壮大くんは今と違ってマッチ棒みたいに細いお兄さんでした!」とのこと。彼女たちからしてみれば、私は先生でもない、同門内の兄弟のような相手です。絶えず腹を抱えて笑ってしまう楽しい食事会でした。


 本年も大変お世話になりました。

また新年な皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。

どうぞ良いお年をお迎えください。


アノネ音楽教室 笹森壮大

ーーーーーーーーー


コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪



 先日、個人実技レッスンの発表会が全日程分無事に終了しました。ご理解、ご協力いただいた保護者の皆さま、誠にありがとうございました。


 輪が広がり、通ってくれる子どもたちが増えてきたことから、今年は過去最大の開催規模となりました。ホールを取る際には抽選を受ける必要があるため、必要開催数分の会場が準備できるか不安でしたが、結果的には、延べ23会場で、2か月間にわたって開催し、300名以上の子どもたちをステージに送り出すことができました。何よりも、1年に1度の晴れの場を、大きな支障なく子どもたちに届けられたことに、ホッと胸を撫で下ろしています。


 加えて、ご家族の皆さまからたくさんの喜びの声をいただきましたが、これほど講師冥利に尽きることはありません。喜びの声に限らず、今回アンケートにご記入いただいた貴重な意見の数々は、私たちの指針にもなる財産です。発表会をはじめとしたすべての場面でいただいているご意見は、スタッフ一同で検討のうえ、運営マニュアルに落とし込み、最大限活用してまいります。


 こんなハプニングがあった。あんな失敗があった。こういった工夫をすればもっとよくなるのではないか。私たちが気づけていない至らぬ点について、意を決して、気遣いを込めながら丁寧に書いてくださった方もいることと思います。当教室が皆さまの温かなご支援に支えられていることを、改めてひしひしと感じる今日この頃です。


 さて、今週から冬のミュージックアカデミーの募集が始まりました。今回のミュージックアカデミーは、年が明けてからスタートすることとなりました。ピアノ科は、個々の実技を磨く強化コース。1日に何度も、レッスン、自主練、そして座学を繰り返すというなかなかハードなスケジュールですが、その都度様々な講師から手解きを受けられるので、楽しく、着実に上達することができます。弦楽器科は、アノネ音楽教室としては初めての試みとして、初級者から上級者までが大ホールで一堂に会する「お弾き初め」を行います。簡単なリズムのみを演奏する初級者向けのパートから、スズキ・メソードの教本や、当教室のジュニアオーケストラで扱う曲を演奏する上級者向けまで、それぞれのレベルに応じたパートをご用意しているため、年中長コースや低学年のグループレッスン生や、弦楽器を習い始めたばかりの初心者の方にも参加していただけます。お兄さんお姉さんの上手な演奏を聞いてモチベーションを高め、大合奏の一員に加わる喜びを知ってもらえるよう願っております。どうぞ奮ってご参加ください。


ミュージックアカデミー 2022WINTER 特設ページはこちら!


 話は変わりますが、先日のレッスンで起きたある出来事をご紹介します。


 その日、高学年のAくんはレッスン時間になっても現れませんでした。朝のレッスンだったのですが、お母さまからの電話によれば、布団から出てこようとしないとのこと。

「弾けないところがあるから休む、と当人が言っているのですが、どうすれば良いですか」

と聞かれたので、

「思っていることがあるなら自分から電話するように、Aくんに伝えてもらえますか?」

とお答えしたのですが、結局折り返しの電話はかかってきませんでした。その後、お母さまが何とか彼を説得して、レッスンに連れて来られました。

「なんでレッスンに来たくなかったの?」

と聞くと、

「弾けなくて悔しかったから」

とAくんは涙をぼろぼろこぼします。私は、

「そうか、どこが弾けなかったの?どうやって練習したの?」

と、続けました。


 Aくんの話を聞く限りでは、確かに毎日長い時間チェロを触っているようでした。しかし、弾けない箇所の練習はどうでしょうか。どうも自分の技術不足に向き合っておらず、弾ける箇所ばかりこなしているという印象を受けました。


 Aくんにはちょうど1週間前、運指のトレーニングのための課題を出していました。この課題は、指を早く動かすシンプルなトレーニングですが、練習なしで簡単に弾きこなせるものではありません。慣れないと指がこんがらがるからです。とはいえ、毎日1分取り組めば1週間で必ずできるようになる課題でもあります。Aくんはこの宿題をやっていませんでした。やるべき課題をサボったせいで行きたくなかった、というのが本当のところでしょう。


 ここで大事なことは、子どもに「本音を知っている」「言い訳を見抜いている」ことを盾に正論を突きつけるのではなく、子ども自身が正直な気持ちになって、どうすればよいか言語化するのを、脇で手助けしてあげることです。先生である私が「めんどくさかったんじゃないの?」と言えば、彼はその言葉に乗ってきて、考えるのを止めてしまいます。弱い自分に向き合って、本当の気持ちを言葉にするのは、相当な勇気がいることですから、一つひとつ情報を整理して、彼が本心を振り返れるようサポートするよう心がけました。

「悔しいっていう気持ちは、努力をしっかりしたときに感じるものだと思うんだけど、今回はその気持ちで合ってる?」

「わからない、違うと思う。努力は足りてなかったと思う」

「わかった。じゃあその日の練習の区切りや、止め時を教えてもらえる?今日はやりきったと思って終わったのなら、これは納得して止めてるよね。できてないけど、『まあいっか』で終わったのなら怠惰、怠け。そもそもめんどくさいからやりたくないと思ってやらなかったのなら、逃げだよね。どういう気持ちで練習を終えたのか、先生にはわからないから、思い出してみてほしい」

するとAくんは、後者の2つだと認めました。

「だとしたら、悔しい気持ちじゃなくて、他の気持ちが原因でレッスンに来られなかったってことはある?」

重ねて聞くと、

「課題をさぼったから来たくなかった。逃げたかったからだと思う」

と言う言葉が出てきました。

こんなふうに正直な気持ちを言葉にできたなら、もう100点満点でしょう。

「よかった。『逃げたかった』という気持ちに自分で気がつけたんだね」

とさらっと伝えて、その日のレッスンを終えました。


 高学年以降の子どもたちの難しい部分。それは、私たち大人が彼らの言葉を信じてあげたい一方、彼らにはちょっとした言葉の綾で取り繕うほどの知恵が備わっているということです。疑わずして本音を引き出していくことは、その後の信頼関係にも大きく影響してくるでしょう。


 そこで私からお伝えしたいのは、ぜひ講師や教室長を頼ってくださいということです。思春期に入るとそれまでと気持ちや心の動きが大きく変わり、外の大人の言うことを聞くようになります。時には友達のようであり、先輩のようでもある。そのように、文字通りの”大人”ほど遠くではなく、でも子どもたちが「話を聞いてもいいかな」と思えるような絶妙な距離で、私たちは彼らに声をかけていく必要があります。だからこそ、ご家庭でのお子さまの些細な様子や変化についてもぜひお伝えください。皆さまとご一緒に、お子さまのことを二人三脚でサポートしていくことができれば幸いに思います。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大

ーーーーーーーーー


コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪

 第18回フレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクールをご覧になられた方はいらっしゃるでしょうか。今回は予備予選から全編YouTube LIVEで配信されたこともあり、クラシック音楽界を超えた世界的な盛り上がりを見せていました。


 日本からの参加者でこの度入賞した、2位の反田恭平さんと4位の小林愛実さんには、心からの賛辞をお送りしたいと思います。特に2位入賞は1970年の内田光子さん以来約50年ぶりの歴史的快挙で、非常に喜ばしい出来事でした。とにかく音楽コンクールとして世界最難関の場で、アジア人の優勝者は1927年の初開催から約100年で過去3人だけ。また、第14回優勝者の中国人ピアニスト ユンディ・リさんまでの15年間は、1位が不在だったほどです。だからこそ、今回の切磋琢磨ぶりにはまばゆいものがありました。


 今回の2位受賞者である反田さんは、私と母校が同じでありつつ直接の知り合いではありませんが、数年前からその活躍を拝見してきました。過去のインタビューでは、モットーとして「その日練習した最後の音、悔いがなく、明日死んでもいいように」と言っていたことを覚えています。そんな考え方ともつながるのかもしれませんが、なかなかの苦労人で、留学1年目の費用は自分で工面したり、驚くべきことに実家では電子ピアノ時代が長かったりしたそうです。音楽家の背景として一般的にイメージされるような「裕福で、子どもの頃から防音室やグランドピアノが揃っている」というような家庭環境ではなかったようです。アノネの坂村らは学生時代から接点があるそうで、数年前既にピアニストとして活躍していた反田さんの申し出から、反田さんが母校の学園祭で坂村が作曲したオーケストラ曲を指揮をして大盛り上がりしたというエピソードもあります(反田さんは指揮も相当の腕前だそうです。今回のコンクール後のインタビューでも野球の大谷翔平を挙げ、「ピアニストと指揮者の二刀流を目指す」と言っていました)。そんなこともあり、コンクール期間は画面越しに家族で応援させてもらいました。


 私にとってのショパンコンクールといえば、学生時代に2000年の優勝者ユンディ・リさんの映像を見て感動し、初めてピアニストのDVDを購入するきっかけになったという思い出もあります。弦楽器以外の楽器への関心が湧き上がったのも初めてのことでした(最近は芸能人への風当たりが強い政情にあって捕まってしまったという残念なニュースがありましたが)。


 今回は予備予選から多くの日本人コンテスタント(参加者のこと)が残って活躍していましたが、世界最高の舞台での日本人の活躍に、教育現場の人間である私としては興味が尽きません。音楽以外でも、ボクシングの井上尚弥選手や、ゴルフのマスターズにおけるアジア人初優勝者の松山英樹さん。そして、反田さんも挙げていた野球の大谷翔平選手。歴史に残る偉業をオンタイムで見られる喜びは大きいものです。


 スポーツや芸術の分野は、欧州や旧共産圏では国策として推し進められていたことから、歴史的にアドバンテージがありました。体格差が有利に働くことも少なくなかったと思います。しかし、昨今はこれらの分野でもますます日本人がトップフィールドで活躍しています。人種や国籍とは別に、教育の質が大いに影響を及ぼしているのではないでしょうか。


 誰もが等しく多くの情報にアクセスでき、様々な経験できる機会が与えられたとき、子どもの成長に大きな差をもたらすものは何なのでしょうか。例えば、以前のコラムでお伝えした”オフザフィールド”(フィールドでプレイしない時間の過ごし方)の概念や、家庭環境。そして、指導者の力や人柄といったことがあるでしょうか。特に、その時々の大人との出会いは、非常に影響が大きいようです。一流のプレイヤーが皆初めからプロ養成所で育ったかというとそうではなく、多くは近所の先生に習い始めたという調査結果もあります。

 例えば大谷選手を取り巻いてきた大人や年長者にもよく当てはまります。子ども時代には社会人野球をしていたお父さんが熱心に指導したわけですが、「プロに育てようと思ったわけではなく、野球の楽しさも教えたつもり」なのだそうです。また、現在同選手が活躍するロサンゼルス・エンジェルスのマドン監督、日本ハム時代の栗山監督、花巻東高校時代の佐々木洋監督。特に佐々木監督が大谷選手に与えた”曼荼羅チャート”は、同選手がここまで躍進する基盤になりました。ピッチャーと外野手の”二刀流”など前例を見ない活躍には、前述の3監督の存在が大きいのではないでしょうか。3人に共通するのは、指導者であることに留まらず、良きサポーターや理解者であることです。「ああしろこうしろ」ではなく、どうやったら成功できるかをコーチ陣全員と一緒に考え、悩み尽くし、議論する。選手を尊重し一緒に考える横並びの姿勢は、イメージしやすい鬼コーチのそれとはかけ離れており、プロの監督やコーチであってもそういった姿勢であることに驚きます。彼らの考え方や育て方を扱う動画がYouTubeに埋もれるほどあるので、日々お宝探しをしていますが、あまりに多くの学びが得られます。

 

 さて、話は変わりますが、先日私のチェロの門下の発表会が終わりました。個人実技レッスンの発表会のシーズンはもうひと月ほど続きますが、これから出演する方々の成功も願っています。


 実は、今年の発表会は私にとってこれまでで一番落ち着かないものでした。子どもたちが無事演奏できるかという不安や緊張を一緒に感じながらも、彼らの演奏の素晴らしさや情動的な表現に心を動かされ、感動、不安、緊張といった様々な感情が渦巻く時間でした。ある子は発表会当日にサッカーの試合があり、車の中で泥を払い着替えて、滑り込みでリハーサルをして演奏していました。またある子は、現在小学6年生で間もなく中学入試があるにもかかわらず朝練を続けて頑張ってきました。他に、受検休会が明けたばかりの子や、緊張と不安で気持ちがあふれてしまう子など、十人十色。様々な背景や事情を各々が背負いながら精一杯頑張る姿に、今年もまた大きく心を動かされました。また、音楽合宿など様々なイベントで長年関わってきた他の講師の生徒の成長も、我が門下のことのように見ていました。当教室に長く通うある子のお母さまからは「アノネが始まったときの弦楽器の発表はずっと『キラキラ星』ばっかりだったけど、こんなにみんな弾けるようになって。成長するものですねえ」とお伝えいただきました。3か月の成果だけではなく、開校から続く長い年月における成長までをも一緒に感じられた、あたたかい時間でした。


 最後に一点お知らせがございます。アプリ教材『Primo』内で作曲家の伝記を読んだり演奏を鑑賞したりできる『おぺら』の有料部分を、全面的に無料で開放することにいたしました。当アプリは、本当に必要な基礎を扱う問題が詰まった教材です。これまでは、その大事な基礎に取り組むうえでのモチベーションアップの一環として、日々問題に取り組むと前述の『おぺら』が部分開放されるようになっていました。しかし、『おぺら』全編が開放されるようになれば、かえって意欲の向上に寄与できるのではないかと話し合い、今回の仕様変更が決まりました。伝記はもちろん、トップクラスの演奏家による演奏を、これまで以上に子どもたちに堪能してもらいたいと思っております。今までアプリ内で購入していただいた方にもその分を還元できるよう対応してまいりますので、情報をお待ちいただければと思います。また、別途CDや伝記のテキストという形でも注文していただけますので、ご希望の方は担当教室長・実技レッスン講師までおっしゃってください。


 今年も残り2か月を残すところとなりましたが、これからの季節は再びインフルエンザが流行する可能性もあるそうです。凡事徹底で、早寝早起き、手洗いうがいといったことを大切に、健康第一で過ごしてまいりましょう。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大


ーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪


bottom of page