top of page
執筆者の写真広報 株式会社グランドメソッド

代表笹森コラム 11月号

 早いもので間もなく師走となりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。新型コロナウイルスの世界的流行が始まってから1年近く経とうとしています。この時期にクリスマスコンサートに備えた練習や準備がないことが寂しく、あの舞台が本当にないのかなと、実感がわきません。そんな今年も少しでもこの季節を楽しめるよう、先生たちからのクリスマスプレゼントとしてオンラインコンサートを行いますので、ぜひご覧ください。


 先日まで受験のため長期休会をしていた中学1年生のKくんが、ジュニアオーケストラと実技レッスンに戻ってきてくれました。Kくんとの出会いは、彼が小学1年生のころ、私の花まる学習会の教室に入会したときのことでした。それから3年間花まるの教室で一緒に過ごし、アノネ音楽教室の開校後は、私のチェロのクラスにも通うようになりました。とても優しく穏やかな子でありながら、ジュニアオーケストラではひょうきんな一面も見せ、仲間から慕われています。この11月に久しぶりにジュニアオーケストラに戻ってきたときも、休会期間のブランクを感じさせないほど、自然にとけ込み楽しんでいました。さらに、Kくんにはこの1年で心身ともに目を見張るほどの成長を感じました。受験を経て肝がすわったのか、これまでになかったような骨太さを感じ、優しさの影にあった物怖じするような態度もなくなっていました。子どもたちの成長に対する嬉しさやある種の寂しさを感じながら、このように長く一緒に並走できることは、この仕事の冥利に尽きると感じます。

 そんなKくんが在籍しているジュニアオーケストラ、そしてソルフェージュや合唱、アンサンブルを学ぶエキスパートコースは、子どもたちの音楽を通じた輪が末永く続くために存在しています。子どもたちも「〇〇くん/ちゃんがいるから行きたい」と言っています。彼らにとって友だちと一緒に音楽を楽しめることには代えがたい価値があり、それが最大のモチベーションになっています。もちろん通っていただくに値する中身は絶対に必要ですが、子どもたちにとってはカリキュラム以上に仲間の存在が大事なものです。彼らには、仲がいい子が辞めれば自分も辞めようかと思ってしまうほど、素直でシンプルな価値観があります。


 私自身も中学生のとき、オーケストラの高校生や大学生と一緒によく遊び、夏には一緒にキャンプにも行きました。今は皆社会人ですが、それでも年に1度は集まっています。そういったずっと続く仲間の存在は、音楽が与えてくれた豊かさのひとつです。しかし、私たちがこのように過去を振り返るのは、音楽が好きであることも、作品の素晴らしさを感じていたことも当たり前で、そのうえでこのメンバーが最高だったよね、という思いがあるからです。アノネでも同じように、子どもたちが大作曲家の崇高な作品に心を動かされるような経験をできることや、授業やレッスンの軸であるカリキュラムを洗練させていくことを非常に大切にしています。しかし、教室を巣立った後のことを考えると、それらと同じくらい、どれだけ「ここでみんなと一緒にいたい」と思える場所であるかということも大切にしたいものです。

 だからこそ、音楽を学ぶ以外の時間をどう過ごすか、ということにこだわっています。学びとは関係のない時間、例えば雑談や他愛もない話をする中でこそ絆が育まれるからです。私が学生時代に手伝っていた多くの子どものオーケストラ団体では、ご飯のときに先生は先生たちのみで集まって食べるものでした。しかし、アノネでのお昼の時間には、子どもの雰囲気を見て講師も一緒に座ります。話の輪に入れない子がいないようにしますし、新しい子が来ればレクの時間を少し多めに取ることもあります。また、班の組み方にも重きを置いています。年齢を越えた縦割りの絆が醸成されるよう組み合わせたり、逆にあえて元から仲がいい子たちをまとめたり。もちろん、授業運営の円滑さを考えたら、単純に人数のバランスを調整するくらいが効率的かもしれません。しかし、寂しい思いをする子がいないようにすることや、子どもたちの絆が深まっていくことは、運営の効率より遥かに大切です。


 さて、先日読んだ本(アダム・グラント著『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』)の中に、面白い記事を見つけました。心理学者のベンジャミン・ブルームという人が、世界の一流の音楽家、科学者、アスリートに対して行った調査についてです。その中に、国際コンクールで上位に残ったピアニスト本人と親御さんに対する調査や、世界ランキングに入ったプロテニス選手へのインタビューがありました。こうした調査やインタビューから、一流のプレイヤーたちがはじめに習った先生やコーチに、ある共通点が見えてきたそうです。それは、「思いやりがあり、親切で寛容。レッスンは待ち遠しくなるようもので、関心を広げてくれた」というものでした。つまり、一流のプレイヤーたちは揃って、子どもの扱いが上手な近所の指導者のもとに通っていたそうなのです。なるほど、と膝を打ちました。まさにアノネ音楽教室の理念に通ずることで、改めて自信を持つことができました。同時に、私たち伝える側は子どもの才能が見えたとき、どうしてもそれさえ最大限伸ばせればいいと、盲目的になりがちなのではないかという反省もありました。「才能や伸びしろの可能性」を前にしたとき、楽しさややる気といった部分をどうしても置いてけぼりにしてしまうものです。同著書でこの後書かれていた「1万時間の法則」(一流として成功するには、1万時間もの練習や学習といった努力が必要だというもの)についての箇所でも、10年以上ひとつのことに打ち込むうえで才能以上にワクワクする気持ちが大切だとあり、再度身が引き締まりました。先述したKくんが受験が終わって戻ってきてくれたように、アノネ音楽教室が「ずっとここにいたい」と思える場所であり続けるため、子どもたち一人ひとりのペースで並走していきたいと思います。そして、子どもたちが教室を巣立った後に音楽が残っていくよう、サポートを続けてまいります。


アノネ音楽教室代表 笹森壮大


ーーーーーーーーーー

コラムに対するご感想などございましたら、

info@anone-music.com まで、ぜひお寄せください♪

閲覧数:251回0件のコメント

最新記事

すべて表示

リレーコラム:2022年7,8月『へぇ!』勝野菜生(かつの なお)

執筆者紹介:勝野菜生(かつの なお) 集団音楽教室の教室長、ピアノ・作曲の個人実技レッスン講師、教材開発、そして特別授業 芸術鑑賞会の企画運営など、幅広い範囲を担当。「なお先生」や「かっちゃん」の名で親しまれています。学生時代よりサポート講師として活躍し、長年子どもたちと触...

代表笹森 5月コラム

私が中学1年生のときのこと。所属していたジュニアオーケストラで、初めての海外演奏旅行に出かけました。この年は、オランダの大聖堂が舞台でした。 そのオケは、下は中学1年生から、上は大学4年生までで構成されていました。もともと違う支部のオケに参加していたのですが、海外演奏旅行が...

リレーコラム:2022年5月『大切なもの』濵口実莉(はまぐちみのり)

執筆者紹介:濵口実莉(はまぐちみのり) 子どもたちからの愛称は”みのり先生”。専門の楽器はクラリネット。 お茶の水校・オンライン校 集団音楽教室 水曜日クラス(年中長コース・小学生ベーシックコース)、および土曜日に開講しているリトミックコースの教室長を担当。1歳半から小学生...

コメント


bottom of page